日時 平成28年1月26日 火曜日 18時から20時
場所 日本総研 13階会議室
出席者 33名
- プラチナ・ギルド アワードについて 森田理事から報告
・内閣府の後援が決定した
・座席数は50席用意
・2月18日開催 担当者は早めに集合し、15時から設営を開始する
・司会は岩嵜さんが担当
・担当分担:受賞者対応、設営、進行、動画インタビュー、誘導、受付、写真撮影
- プラチナ・ギルド アカデミーについて 川添さんから報告
・2/18のTHTPの説明
- シニアプロボノについて 阿部さんから報告
・サービスグラントとの連携モデル説明
・各種のスタイルを説明
- ボードマッチング(2月18日)について 中町事務局長から説明
・1月22日にあった関係者向け事前説明会の内容を報告
・会場の見取り図等提示
- 松延さんから自己紹介と「めびうすのWA」の紹介
・一貫してコミュニティ運営に関わってきたが、1980年代と現在の違いは隔絶の感
・最近はFBに代表されるSNS全盛時代
・特にFBのクローズド・グループが有効、かつ動画の活用が活発、効果的
・スマホでの動画の録り方も紹介があった
・NPO等のプロモーションビデオも簡単に用意できる
・シニア起業家、女性起業家支援のネットワーク、めびうすのWAの紹介(見事なホームページがあるので詳細は省略)
・奥山理事長がアドバイザーになったとのこと
・この後2件の事業紹介があった
(1)株式会社 スルシィ 関谷里美さんから紹介
ラフィアバッグをフィリピンの編み子が1本のかぎ針で編み、日本で売るモデル
(2)株式会社 マイエッセ 小森恵子さんから紹介 越生町にて乗馬クラブを運営. シングル女性がペットと乗馬倶楽部そばのコレクティブハウスで共同生活をする
事業モデル 越生町、サ高住会社、埼玉医大などと協働で推進中
- プラチナ・ギルド アカデミー総括大会時のまとめセッションの様子をDVD放映(宮田さんから)
- アドボカシー事業について 奥山理事長から説明
・松延さんの協力を受けて、FBでアワード受賞者を打ち出していく活動を計画
・その他、中央FMでのインタビュー、FBの活用、動画の活用をしていく方針
- 名刺交換
・初参加者が多いので、30分ほど名詞交換、懇談の機会を用意した